感じる 砺波の躍動する踊り

 

関連タグのフォト

  • MORE

「獅子舞」の記事

  • 北高木の獅子舞
  • 祭日:9月第2日曜日場所:八幡社団体名:北高木獅子方若連中氷見獅子。明治25年に石動から、明治32年に林から伝わった、勇…
  • 木下の獅子舞
  • 祭日:10月最終土曜日場所:神明社団体名:木下獅子方若連中砺波獅子。男獅子。頭の重さは約4.7kg。
  • 油田中村の獅子舞
  • 祭日:10月最終土曜日場所:中村神明宮団体名:中村獅子方保存会砺波獅子。女獅子。頭の重さは約7kg。
    • MORE

林の獅子舞

2017.1.26

砺波獅子・氷見獅子の要素を合わせ持った獅子舞。

獅子頭

獅子頭

祭日:11月2日
場所:林神社
団体名:林獅子方若連中(林興会)

砺波獅子・氷見獅子。
頭の重さは約4kg。
林地区の林は出町市街地の西方1kmほどのところにある。
100年ほど前に宮島谷の名ヶ原(現小矢部市)から習い、一度休止になるものの、その後50年ほど前に箕輪から習ったと言われている。明治30年には砺波市北高木へ伝授している。

獅子舞の出るのは11月2日の林神社の秋祭りである。
俗に雄の踊り獅子とよばれる。胴幕(カヤ)は長さ6メートル、幅3.3メートル、巻毛と牡丹を大きく染め、胴に竹の輪4本(3.47メートル)を入れる。頭1人、胴の中4人、尾1人の6人構成。獅子方は数十人で交替で舞う。
獅子方の衣裳は赤い柄のハッピにラシャ地の赤いケンタ(前掛)、紺地の脚半に白足袋、赤い紐のわらじをはく。

シシトリは小学生の男の子で、6人おり、1人または2人で獅子に向かう。赤い柄の着物に袴をはき、白布の鉢巻をして後ろに垂らす。黄色の布でタスキをし、後ろで蝶結びに大きく結んで垂らす。手にコテ(手甲)をして、白足袋に赤い紐のわらじをはく。顔は白粉で化粧し、両頬に頬紅をつける。採り物は棒(長さ1.2メートル、径1.5センチ)だけ。
笛は縦笛が4〜5人。しめ太鼓(直径35.5センチ、高さ13センチ)は一人で打つ。

獅子舞

獅子舞

演目は、宮参り・七五三・八ツ振り・五三・京振りの5種類である。ここから習わせた北高木にはこのほか、新切り・いそ振り・サンパサなどがあるから、もとはこの種目もあった筈である。これらの演目は氷見獅子のものであるが、踊り方は砺波獅子に近い。また、胴の中に竹の輪が入る点、天狗役は子供が当たり、天狗面や鳥兜をかぶらず砺波獅子のシシトリの衣裳と同じ点など、ほとんど砺波化している。

獅子舞

獅子舞

順路:10:20お宿(林第一会館前)で一舞→10:30各家をまわる→12:00林神社に獅子舞奉納→13:10各家をまわる→22:00終了(2012年)
宮に見に行く最適な時間帯・・・12時頃

舞の種類
ミヤマイリ・キヨブリ・七五三・ヤツブリ・ゴサン・センギリ・ギオンバヤシ・イソブリ
(センギリ・ギオンバヤシ・イソブリは神社や慶事宅で大人が演じる)

  • 林神社