感じる 砺波の躍動する踊り

 

関連タグのフォト

  • MORE

「獅子舞」の記事

  • 北高木の獅子舞
  • 祭日:9月第2日曜日場所:八幡社団体名:北高木獅子方若連中氷見獅子。明治25年に石動から、明治32年に林から伝わった、勇…
  • 木下の獅子舞
  • 祭日:10月最終土曜日場所:神明社団体名:木下獅子方若連中砺波獅子。男獅子。頭の重さは約4.7kg。
  • 油田中村の獅子舞
  • 祭日:10月最終土曜日場所:中村神明宮団体名:中村獅子方保存会砺波獅子。女獅子。頭の重さは約7kg。
    • MORE

三郎丸の獅子舞

2017.1.27

執念の復活から40周年突破。熱い三郎丸の獅子舞魂。

獅子頭

獅子頭

祭日:11月3日(昔は祭日が10月25日だったが、休日でないと若者が参加できないということで11月3日になった。)
場所:四ツ柱神社
団体名:三郎丸獅子方会

砺波獅子。
昔は全戸を2日間かけてまわったが、現在は新興住宅ができたこともあり家が多くなったので、地区を4区に分け(約100軒ずつ)、順に1年ごとにまわる。
獅子頭は1996年に新調。神社内に大切に保管されており、毎年一回の獅子舞奉納で出す。練習の時には練習用の獅子頭を使う。

2012年11月3日は、宮の100周年祭で「やらやら」(餅が入った俵などを担いでねり歩く行事)や女の子による「浦安の舞」、通常は出ない「にわか」(派手な服装や化粧で振る舞い酒を注ぐ人)が出て獅子舞とともに盛り上がりを見せた。
「砺波市史」には100年前に放寺から伝わると記載されているが、地元に詳しい方のお話によると1853年が起源であると言い伝えられている。その後一時休止するが、昭和49年(1974年)から再開し現在に至る。再開するまでは宮の修繕などの特別な時にのみ獅子が舞った。再開にあたっては、休止前にシシトリをしていた桜井さん、佐藤さんら数人(当時24〜25歳)によって、経験者に意見を聞き、当時の記憶を呼び起こし、見事に復活させた。

最近増えてきた新興住宅の若者の参加が非常に積極的で、そのおかげもあって獅子舞は毎年とても活気がある(約60〜70人)。すべて見所満載なのだが、特に慶事のある家を舞うときは、婿にあちらこちらから水をかけ、「にわか」によるパフォーマンスも加わりとても見ていて楽しめる。婿に水をかけるのには、「清める」という意味と、「新婚で熱すぎるから」という意味も込められている。時には屋根の上からバケツをひっくり返したり、水で冷えた婿が暖かいお風呂に入ろうとしたらそれは水風呂だったというような家族ぐるみのイタズラをするのだとか。


獅子舞

獅子舞

順路:5:30準備開始・集合写真→7:00神社→各家をまわる→15:00神社にて全ての演目を奉納(15:00の神事に合わせて神社に獅子舞が戻って来る)→各家をまわる→21:00終了
宮に見に行く最適な時間帯・・・15時頃、夜(慶事の家や公民館の方が盛り上がる。ただし、宮でしか舞わない演目もある。)

舞の種類
サンバソウ・オドリジシ(タイコ・オオギ・テヌグイ)・ニラミ(ボウ・ナギナタ・フタツドリ・カヅキナギナタ・スクズリボウ・トーヒョロ・キリコミ)・シデ
慶事ではオドリジシの中から1つ、ニラミの中から1つを舞い、シデで締める。
●サンバソウ:シシトリは6人。鳥居から宮まで入るときに舞う。
●オドリジシ:シシトリはすべて2人。
●ニラミ:シシトリは、フタツドリのみ2人。あとは1人。
●シデ:最後に退場するときの舞。シシトリが獅子を出口へ案内するが、獅子は帰りたがらない動きなどをする。
(「砺波市史」民俗社寺編では、サンパサ・ボウ・ナギナタ・タチ・フタツオドリ(棒・ナギナタ)・センス・タイコ・テヌグイ・キリコミ・シデ・スクルボウ・ドウとなっている。継承により変わってきたものと思われる。)

<2014年2月 三郎丸獅子方会OB・桜井昭夫氏、佐藤章一氏より聞き取り>

獅子舞

獅子舞

三郎丸獅子舞の歴史について、地元の詳しい方が書き残した文書がある。
獅子舞の言い伝えには諸説あり、地元にのみ伝えられる歴史も存在する。