感じる 砺波の躍動する踊り

 

関連タグのフォト

  • MORE

「獅子舞」の記事

  • 北高木の獅子舞
  • 祭日:9月第2日曜日場所:八幡社団体名:北高木獅子方若連中氷見獅子。明治25年に石動から、明治32年に林から伝わった、勇…
  • 木下の獅子舞
  • 祭日:10月最終土曜日場所:神明社団体名:木下獅子方若連中砺波獅子。男獅子。頭の重さは約4.7kg。
  • 油田中村の獅子舞
  • 祭日:10月最終土曜日場所:中村神明宮団体名:中村獅子方保存会砺波獅子。女獅子。頭の重さは約7kg。
    • MORE

頼成(上村)の獅子舞

2017.1.27

頼成(上村)

獅子頭

獅子頭

祭日:11月3日
場所:林神社・北明太子堂
団体名:頼成上村獅子方若連中

砺波獅子。
獅子頭は上と下に一頭ずつある。上が男獅子で角があり、下は女獅子で角がない。二頭とも熊の皮をはった熊獅子である。
婦負郡から習ったと伝えられる。
戦前は10月18日・19日を祭日としていたが、戦時中般若村全体の祭日を統一し、11月3日とした。昭和33年以降、一旦絶えたが、昭和46年に復活させた。

獅子頭(約5.2kg)は金色の角を持ち、表には一面に熊の毛皮を張ってある。桐製のものである。現在使用中のものは昭和56年に新調したものである。
胴幕は赤地に牡丹を大きくあしらい、巻毛の模様を描いてある。胴幕の中へ4人入り、尾は1人でもつ。尾を持つ者は、神社の境内で舞う時だけ胴幕の中へ入る。
頭持ちと胴幕の中へ入る人全員をカシラといい、順ぐりに頭をふる。衣裳は野袴状のタツケをはき、赤い柄のハンテンを着てケンタイとよぶラシャ地で袖に房の下がった前掛けをし、鉢巻・コテをつけ白足袋に赤い紐のわらじをはく。
おハヤシは笛5人、太鼓2人。笛ふきは、黒の背広に水色のハッピを着る。太鼓は竹の太い棒に紅白のきれをまき、2人で担ぎ、太鼓打ちがたたく。
獅子あやしはシシトリといい、小学校1年〜6年までの男の子である。衣裳は膝までのジバンを着てその上にタツキをはき、黒地に金で頼の字があるハラカケを当て、長い白布でたすきをして後ろで蝶結びに大きく結ぶ。顔に白粉を塗って両頬と額の中央に紅で丸をかく。毛冠をかぶり、白布の鉢巻をして白足袋に赤い紐のわらじをはく。

「とやま文化財百選」に選ばれている。

獅子舞

獅子舞

順路:4:30若連中集合・準備→5:00シシウチ集合・準備→5:30北明太子堂で一舞→6:30林神社に獅子舞奉納→7:30各家をまわる→15:00林神社→深夜0:30終了→1:00片付け(2012年)
宮に見に行く最適な時間帯・・・15時頃

舞の種類
サンパサ・ミヤマワリ・カマ(下段)・ボウ(下段)・タマ・テッポウ・タチ・ゴヘイ・ミズヒキ
(『砺波市史』民俗社寺編より)

舞の所作
●サンバサ:シシトリは2人。採り物はボウ・カマ。シシトリ2人を先にして鳥居の前から参道中ほどまで特殊な足踏をして進む。
●ミヤマワリ:シシトリは2人。採り物はボウ。シシトリをはずして獅子だけが向拝へ進み、神主から頭に御幣をつけてもらう。そのあとシシトリを先にして神社の境内を大きく一周する。
●カマ(下段):シシトリは1人。採り物はカマ。右左右前、後を向いて右左右前、前を向いて右左右(頭の位置が低い)。
●ボウ(下段)・タマ・テッポウはカマ(下段)に同じ。