感じる 砺波の躍動する踊り

 

関連タグのフォト

  • MORE

「獅子舞」の記事

  • 北高木の獅子舞
  • 祭日:9月第2日曜日場所:八幡社団体名:北高木獅子方若連中氷見獅子。明治25年に石動から、明治32年に林から伝わった、勇…
  • 木下の獅子舞
  • 祭日:10月最終土曜日場所:神明社団体名:木下獅子方若連中砺波獅子。男獅子。頭の重さは約4.7kg。
  • 油田中村の獅子舞
  • 祭日:10月最終土曜日場所:中村神明宮団体名:中村獅子方保存会砺波獅子。女獅子。頭の重さは約7kg。
    • MORE

庄川町小牧の獅子舞

2017.1.27

庄川町小牧

休止中

祭日:9月
場所:八幡宮

獅子舞用具一式は、個人宅に大切に保管されている。


●小牧地区、昭和60年頃の獅子舞
秋祭り(9月16日)に行われた。祭りに招待されて来ている客は全員獅子にハナ(祝儀)をうった。花嫁さんの実家のハナは高額であった。
獅子方若連中は長男で構成するのが原則であったが、太鼓担ぎは次男・三男でもよかった(次男や三男は村の外へ出てしまうと伝承できなくなるから)。獅子頭振りは5名で交代で予備が1〜2名。笛方は5〜6名。太鼓は2名。
シシトリは小学生4〜5人で、踊りの種類は棒・ナギナタ・鎌・舞扇(サンビシ)行列・手踊りなど10曲。

獅子回しは八幡宮で舞の全曲を最初に舞い、個人の家ではハナ1枚につき1曲ずつ舞った。青年会長がハナの披露をした。
獅子宿は毎年交代で二軒ずつ当たり、獅子回しの途中で二度休憩した。獅子宿の人たちは、ごちそうを作り、若い衆には酒と煮しめなど、獅子取りの子供たちには赤飯と煮しめ・お菓子などを振舞った。

獅子は長持に入れて土蔵に保管され、土用には村の若い衆の嫁たちが集まって土用干しをすることもあった。

祭りの1ヵ月前頃から獅子舞の稽古が始められ。獅子取り・笛吹き・頭振りなど、新入り者には年配の人たちが熱心に教え込んだ。(『くらしのさまざま 庄川町の年中行事』小牧地区より)

  • 八幡宮の鳥居。社は道を挟んで山肌を少し登った所にある。

  • 八幡宮の鳥居。社は道を挟んで山肌を少し登った所にある。

    八幡宮