感じる 砺波の躍動する踊り

 

関連タグのフォト

  • MORE

「獅子舞」の記事

  • 北高木の獅子舞
  • 祭日:9月第2日曜日場所:八幡社団体名:北高木獅子方若連中氷見獅子。明治25年に石動から、明治32年に林から伝わった、勇…
  • 木下の獅子舞
  • 祭日:10月最終土曜日場所:神明社団体名:木下獅子方若連中砺波獅子。男獅子。頭の重さは約4.7kg。
  • 油田中村の獅子舞
  • 祭日:10月最終土曜日場所:中村神明宮団体名:中村獅子方保存会砺波獅子。女獅子。頭の重さは約7kg。
    • MORE

庄川町庄 金剛寺の獅子舞

2017.1.27

庄 金剛寺

休止中

昔は上領・下領に分かれていたが、統合。それでも若者が少ないため休止中。
平成12年頃(?)に一度祭事で舞ったが、今後復活するかは不明。

●金剛寺地区、昭和60年頃の獅子舞
秋祭り(9月11日)に行われていた。
収穫前の秋祭りは、出稼ぎの人々も帰ってきて、親せき・友達も呼んで賑やかだった。
下領の獅子舞は古くからあった。祭りの日には、14時頃から宮に参詣して舞い、次に在所中を一軒一軒まわした。家数が少ないので夕方には終わった。一杯飲んで家に帰り、祭りのよばれをした。
獅子には、どの家でもハナ(祝儀)を包んで出した。マッツリド(祭の客)もハナをうった。
獅子の稽古は、10日以上前からお寺の外や空地でやった。
笛が上手な人、シシトリの上手な人がいて、次々に若い人たちに教えて伝えた。
下領の獅子は女獅子で、踊りは中野から習ってきた。獅子頭は本桐で作られ、軽くて振りよく、眼玉が動く仕掛けで、にらみ獅子ともいった。
上領の獅子は、昭和10年ほどにできた。男獅子で、庄から習ってきた。昔は毎年獅子が出て賑やかだったが、今はめったに出ることもなく淋しい限りである。(『くらしのさまざま 庄川町の年中行事』金剛寺地区より)

  • 阿羅町神社

  • 阿羅町神社

    神明宮