フォトライブラリ
3270_イットーマスとトボ(円筒形穀用一斗枡と斗掻棒)
ID:15338
(マスの焼印)「穀用一斗」「三重」「中会社製」
※一斗枡(いっとます)と斗掻棒(とかきぼう)イットーマスとトボ:米を俵に詰める際に一斗を量る枡。米を多めに入れ、上部をトボ(斗掻棒)でならす。
枡の形は、もとは方形であったが、精度が悪いことから、明治42年以降はすべて円筒型に統一され、検定証印がつけられたもののみが使用可能であった。1斗=10枡(およそ18リットル)。
「T農林業 4収穫」 の他の記事
-
334_センゴク(千石通し)
ID:15316
-
798_センバコキ(千歯扱き)
ID:15187
-
300_センバコキ(千歯扱き)
ID:15188