知る 歴史にタイムトラベル

 

関連タグのムービー

  • 該当記事がありません

関連タグのフォト

  • MORE

「流送に生きた人々」の記事

  • MORE

4近代 一大集散地 青島貯木場(その1)

2015.2.5

木材の一大集散地 青島貯木場(あおしまちょぼくじょう)

青島貯木場中心部

青島貯木場中心部

庄川の急流を抜けて平野部に辿り着いた木材は本流から分かれ、用水路を通って溜められました。このような一時的に材木などを溜めておく場所を土場(どば)または渡場(どば)と呼びました。
また、江戸後期より庶民が使用する雑木、薪・木呂(ころ)も川下げ、陸揚げ・集積した場所を木呂留場(ころとめば)と言いました。
明治維新後、藩による伐木に関する規制がなくなると、飛騨高山の材木商が川下げを行うようになり、金屋・青島は飛騨や五ヶ山から伐り出され、庄川を川下げされた大量の木材であふれました。
土場は、明治に入って常設の貯木場、青島貯木場になりました。
現在の庄川中学校辺り一帯が青島貯木場があった場所です。

  
青島貯木場および附近の図

青島貯木場および附近の図

【砺波郷土資料館『流送に生きた人々展示図録』平成26年より抜粋】

  • 運び込まれた材木(右奥金比羅社)

  • 運び込まれた材木(右奥金比羅社)

    川倉で仕切られた庄川を流れる木材

  • 川倉で仕切られた庄川を流れる木材

    庄川温泉裏の用水を流れる木材