知る 歴史にタイムトラベル

 

関連タグのフォト

「『佐藤助九郎展』」の記事

  • 10佐藤組を支えた手代たち−各組のハッピ−
  •  組はいくつかの配下組織を有し、配下はそれぞれの工事現場の直接担当者として責任を負った。この配下の工事現場には、組から派…
  • 9電力工事
  •  初代助九郎がいち早く鉄道の時代が来ることを予想して、東海道線の工事に進出したように、二代助九郎もまた、次なる時代の到来…
  • 8−4鉄道工事
  • 上:北陸鉄道竹田川鉄橋工事下:小矢部川橋梁工事
  • MORE

5−3川とのたたかい

2015.1.30

東開発村と洪水の歴史

東開発村と洪水の歴史

東開発村と洪水の歴史

九郎が生まれ育った東開発村は、庄川中流左岸に位置し、古くから洪水と闘った歴史を持つ村である。

 庄川の洪水は、江戸時代は記録に残るだけでも139回あり(『近世砺波平野の開発と散村の展開』)、そのほとんどが柳瀬・開発村に関係している。明治以降もその状況に大した変化もなく、明治元年から最後の洪水といわれる昭和23年までの間では38回を数える。とりわけ、明治10・17・27・29・32年の洪水被害は莫大なものであった。

 具体的には、明治10年4月27日の庄川の洪水で、東開発村では堤防700間が破壊された。そのため、村では田地1町7反を残し、田23町7反が荒地となった。

 明治28年と29年の洪水に際しても、村では荒地免租(荒地となったため年貢を免除すること)を願い出ている。明治32年の記録には荒地35町8反、生田1町3反と記されており、村の「土地台帳」からも、荒地免租願いと荒地復旧を繰り返しながら尊人が苦労したことがわかる。

明治10年水損地年季引帳 砺波郡東開発村
東開発公民館蔵

東開発公民館蔵




明治28年・29年・32年 水害表 
柳瀬自治振興会蔵

柳瀬自治振興会蔵








【砺波郷土資料館 『第31郷土先人展 庄川の川工事が生んだ実業家 「佐藤助九郎展」』2008年より抜粋