『となみのチューリップを育てた人びと』

  • 2014.5.13
    L参考文献・協力者・参考資料
    「農業副業としてのチューリップ及草苺の栽培」昭和7年富山県東砺波郡庄下村農会編刊「チューリップのはなし」昭和26年富山県農業試験場出町園芸分場編刊「球根たより」昭和34年から富山県花卉球根農業協同組合編『富山チューリップの歩み 故水野豊造翁顕彰記念』昭和45年富山県花卉球根農業協…
  • 小林定通
    2014.5.13
    K小林定道・豊田篤治・筒井澄・西井謙治
    (昭和4年〜) 昭和4年樺太で生まれる。昭和10年父親の死去と共に郷里の入善町摺戸での最初のチューリップ栽培導入者であったことから、様々なアドバイスを受けて球根掘取フォーク、翌年には球根数読検査台を製作して以来、40年以降水洗機、植付機、二連覆土機などを次々と開発してきた。昨年は…
  • 城宝幸三郎
    2014.5.13
    J城宝幸三郎・尾栢純雄・尾栢太四郎・清都政次
    (昭和2年〜平成3年) 南野尻村年代に生まれる。父清治は若い頃(大正後期)からボタン、チューリップ、ヒヤシンスなどの花を作っていた。水野豊造の妻そといは清治の妹だった関係で、早くから豊造に勧められて栽培を始めたものである。清治は昭和13年、富山県輸出球根出荷組合連合会設立時には理…
  • 昭和6年の「中農園」
    2014.5.13
    I今井庄平・平木三郎・荒木宗兵衛・池田克巳
    (明治32年〜昭和37年) 中野村に生まれる。若い頃から野菜、園芸に興味を持ち、大正期から「中農園」と称して各地へ蔬菜や果実、花の種などを販売していた。昭和4、5年頃、オランダから直接輸入した球根が、いつもはインド洋経由で来るのにたまたまカナダ経由で着き、冷温処理された形になって…
  • 石田甚三
    2014.5.13
    H石田甚三・高橋善治・出村一郎・大窪久太郎
    (大正2年〜) 庄下村大門に生まれる。 昭和4年、高等小学校の頃からチューリップ栽培を始め、兵役に就いていた数年間を除いて現在まで一貫して栽培を続けている。 戦時中も原種保存に努め、昭和23年の富山花卉球根農業協同組合結成時には代表監事として参画、昭和44年からは第五代組合長に就…
  • 五代根尾長次郎
    2014.5.13
    G五代根尾長次郎・笹島英樹・宮下鉄蔵・瀬尾正雄
    (明治8年〜昭和35年) 水野豊造がチューリップ栽培を始めた頃から彼の熱心さに注目し、これを後援し、昭和8年に庄下村村長に就任後、村政の指導精神を二宮尊徳の報徳の教えに依り、村の財政立て直しのため球根栽培を農家の副業として育て上げることに心を砕いた。 昭和12年にアメリカへ初めて…
  • 水野豊造
    2014.5.13
    F水野豊造・根尾千治・八代根尾宗四郎・四谷順三
    (明治31年〜昭和43年) 庄下村矢木に生まれる。若いときから野菜や園芸に興味を持ち、自分でカタログで取り寄せたいろいろな野菜や花を栽培していた。そのような中にチューリップもあった。大正7年頃のことであった。当初切り花を目的としたが、たまたま茎が枯れたあとの球根が植えたときよりも…
  • 交配作業風景
    2014.5.8
    E富山県農業技術センター野菜花き試験場
     チューリップ球根が産業として今日の姿になるまで新種の育成、栽培技術の開発など試験場の果たしてきた役割は計り知れないものがある。 現在の野菜花き試験場の前身である富山県立農事試験場出町園芸試験分場は、昭和9年に砺波市太郎丸に設置が決定され、11年に開設された。昭和21年には農林省…
  • 農林省委託球根原種圃場
    2014.5.8
    D富山県花卉球根農業協同組合の誕生
     昭和22年12月15日農業協同組合法が施行され、経済行為を行う農業団体はすべて農業協同組合を設立することとなった。それに基づいて昭和23年12月6日、事業内容をすべて球根教会から引き継いで富山県花卉球根農業協同組合が誕生した。富山県花卉球根農業協同組合発足当時の状況 役員 組合…
  • 2014.5.8
    C富山県球根協会設立
     21年、敗戦の混乱の中で関係者の調査により、かろうじて原種を保存していた者が県下15か町村に120名おり、作付けも2.1ヘクタールあることが分かった。これらの全栽培者に呼びかけ昭和21年4月6日、出町園芸分場に全員が集まり富山県球根協会を設立した。富山県球根協会発足当時の役員 …