鎌倉時代

  • 木造阿弥陀如来立像(勸帰寺)
    2019.10.22
    木造阿弥陀如来立像(勸帰寺)
    木造阿弥陀如来立像(もくぞうあみだにょらいりゅうぞう)  昭和62年3月30日・市指定 砺波市庄川町青島   庄川町青島の勸帰寺(真宗大谷派)に本尊として安置されている木造阿弥陀如来立像は、丸彫りでありながら、浮彫りの手法を取り入…
  • 東保高池遺跡
    2014.11.27
    東保高池遺跡
    平成23・1・26登録個人(砺波市東保)  東保高池遺跡は、12世紀後半から13世紀初頭(平安時代〜鎌倉時代)に制作された土師質の土器が大量に出土した遺跡です。 この遺跡からは土師質土器のほかに、小穴が3ヵ所、土坑が5ヵ所、集石状遺構、珠洲陶、焼けた粘土塊なども出土して…
  • 小倉の土居
    2014.11.27
    小倉の土居
      平成23・1・26登録鷹栖16区区長(砺波市鷹栖)小倉の土居は、鷹栖の不動島を開いた有力農民・小倉孫左衛門が天正年間(1573〜1592)に居住した屋敷といわれています。現在は、屋敷を囲んでいた土塁の跡を少し残すのみ。その長さは南側が39m、東側が…
  • 法泉寺塔
    2014.11.27
    法泉寺塔
    ■法泉寺塔・砺波市秋元法泉寺には板碑(供養塔)がある。このお寺、三十品種余りの牡丹の花が咲く牡丹寺≠ニしても知られている。現物は高さ80a、幅40aの安山岩。調べると、板碑のカテゴリでは古いタイプに属し鎌倉末期から南北朝期にかけて造立されたものとされ、種子と呼ばれる箇所には、月…
  • 千代ケ様城
    2014.11.26
    千代ケ様城
    ■千代ヶ様城(ちよがためしじょう)・砺波市庄川町庄 三条山頂部に山城がある。  縄張りからこの城は南北朝期の山城とみられている。 ではなぜここにお城があるのか? 北西の檀城とは約900メートル離れているが、尾根伝いの連絡路があり檀城の詰城と…
  • 舘の土居跡
    2014.11.26
    舘の土居跡
    ■館の土居(たちのどい)・砺波市東保 東般若地区は高池・大坪・坊村・田中・石坂という五つの集落からなっています。 さて、館とか土居は武士の屋敷のことをいい、屋敷があったとされるのは現在坊村公民館がある一帯だと言われています。圃場整備以前の地図によると館の周囲に…
  • 宮森廃寺跡
    2014.11.26
    宮森廃寺跡
    ■宮森廃寺跡・砺波市宮森  水田の圃場整備工事の際、宮森地内で15世紀前後の銅製仏具や珠洲陶、須恵器などが発見されました。 限られた場所からの出土品は、独鈷杵(どっこしょ)、金剛盤(こんごうばん)、灑水器(しゃすいき)、塗香器(ずこうき)、閼伽桶(あかおけ)、提子(ひさ…
  • 2014.6.13撮影
    2014.8.18
    親王塚
    平成23・1・26登録薬勝寺(砺波市安川) 砺波市安川の臨済宗薬勝寺の南側、「ラントバ」といわれる薬勝寺代々の墓地のほぼ中央に約5メートル四方の塚があり、その上に宝篋印塔があります。この塚を「親王塚」と称しています。 平安末から戦国時代にかけて、旧庄川の東側一帯には、京都の公家徳…
  • 安川城跡
    2014.8.18
    安川城
    安川城(やすかわじょう)平成23年1月26日・登録個人 (砺波市安川字父倉)安川城は、またの名を「鬼ヶ城」「浅野谷城」ともいい、砺波市内では増山城跡に次ぐ規模を有する中世山城です。塩谷集落の南の丘陵に築かれ、尾根筋に曲輪が配され、堀切や竪堀を備えた山城です。この城は、長…
  • 苗加板碑
    2014.8.18
    苗加板碑
    平成23・1・26登録個人(砺波市苗加) 苗加板碑は平安時代末期の武将斉藤実(さね)盛(もり)の末裔と伝わる旧家の庭に所在します。中世までの砺波は洪水の比較的少ない土地に小さな村々が生まれていました。苗加周辺はかつて野尻川の氾濫原でしたが、文禄三年(1594)に…